トピックス

第3土曜日再開(ファクトリーかたかご)

2025年06月17日

当法人の就労継続B型事業所では、長い間お休みしていた第3土曜日を再開いたしました。

まず4月の第1回目は、運動ボランティアの方をお呼びして、ストレッチ運動を教えていたただきました。

映像を見ながら話をお聞きした後に、、、

歌や声がけに合わせストレッチ運動をし、映像を真似て体を動かしました。

 

  

 

午後からは作業室で桜餅作りをしました。一人ひとり桜餅を生地から作りました。

桜パウダーを使用し粉に練り込み、さくらの葉っぱを巻いて素敵な桜餅が完成しました。

 

 

 

 

美味しくできた桜餅は、みなさんぺろりと間食しました!!

花見外出(ファクトリーかたかご)

2025年06月17日

4月11日に少し遅めの花見外出に出かけました。

まずは、事業所で芝寿司のさくら日和を食べ、お花見気分を味わいました。

肉大好きな人は、お肉マシマシのお肉弁当を食べました。

みなさん、笑顔が多い食事会となりました。デザートのおはぎは最高でした!!

 

食事会の後は、小杉駅付近の下条川の桜見に出かけました。

少し散り始めた桜はとてもきれいでした。

仕事を忘れ、リフレッシュできる時間となりました☆彡

 

職員研修実施報告~新規採用者研修~

2025年05月07日

令和6年度最後の研修実施報告になります。
新規採用者研修の最終回の様子です。

 

 今回は最終回ということもあり、ファクトリーかたかごで作ったクッキーと飲み物を用意して、今年1年頑張ったことを発表しました。
席順はいつもと違いくじ引きで決めました。初めて一緒になったグループのメンバーもおり、緊張した面持ちの職員もいました。

↑苑長が引いたくじ順で発表です。今年1年頑張ったことを発表した後は、各事業所のファシリテーターから本人さんが頑張っていたことを発表しました。

 

↑最後のフリートークでは、苑長とフリートークをしました。普段お会いすることはありますが、直接じっくりと話す機会は無いため、この機会に言いたいことがあれば話してみましょうとファシリテーターから声がかかりました。
苑長から直接仕事の頑張りついての講評をもらい、仕事のことはもちろん、プライベートでの話も行いました。

 

 

 令和6年度からスタートした職員研修部会では、新規採用から中堅の職員が悩みや不安を和らげる場を持ち、また各々が気づきを得ながら成長し、法人内で目標や将来の見通しを持つことができるよう、それぞれの段階に応じた目的に沿った研修を企画し、実施してきました。
 手探りの中での研修ではありましたが、研修を受講して良かったとの声も聞かれ、令和7年度以降も継続していくこととなりました。
 利用者の方々により良いサービスを提供できるように、また職員自身が目標や将来の見通しを持って働いていけるように今後とも研修部会を行っていきます。

職員研修実施報告~サービス管理者・主任~

2025年05月07日

サービス管理者・主任の職員研修の様子です。

 人数が多いため、グループワークを主とした研修を2日間に分けて実施しました。
事前アンケートで書いた仕事をしている上で「不安なこと・困っていること・心配なこと」を各自話し合いし、悩みに対して「明日から自分たちができること」をグループ内で話し合い、模造紙に書き込み、発表まで行いました。
 新人研修、2~5年目の人の研修とは違い、ファシリテーターは置かず、自らが時間を意識しながら研修を進めて行きました。


↑主任、サービス管理責任者という立場であるため、各事業所の職員に頼られる立場としてどうリーダーシップを発揮していけば良いかということや法人の行く末等についての悩みなどが話し合われました。

↑様々な部署を経験した職員の研修で、悩みが多岐に渡りますが、その中でも共通した悩みを見つけ、それに対して「明日からできること」を話し合い、模造紙に記入しています。

↑各グループの代表者が模造紙に書かれたことを読み上げ、発表しました。

 沢山の悩みの中で特に気になった悩みを1つ選び、それに対して「明日からできること」を発表しました。
 他の研修とは違い、ファシリテーター不在の中、司会進行や記録、発表を自分達で分担して行ったため、時間が不足しましたが、自分達で話し合いを進めていくという良い経験をすることができました。
 主任、サビ管が対象の研修であるため、特に後輩の指導や法人の将来を考えていくことに焦点が当てられ、後輩の指導に関して明日からできることは「指導する際に、①指導するタイミング②指導する場所③感情のコントロールをする④要点をまとめて話をするの4つに気をつける」ということが挙げられました。また、法人の将来を考えていく際に明日からできることは「前向きに考える」ということが挙げられました。

今回の話し合った結果を持ち帰り、各部署で実践していきたいと思います。

 

次回は、令和6年度最後の新規採用者研修の報告になります。
新規採用者研修1年の総まとめになりますのでぜひご覧ください。

季節商品販売中

2025年02月26日

🌸さくらクッキー🌸

2月から季節商品のさくらクッキーを販売しています。

さくらの香りが漂う春を感じるクッキーです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

あぐりっち佐野店、やすらぎ庵、真生会富山病院売店、食事処サンキュー

ファクトリーかたかごなどで販売しています。

1個300円です。

 

☆3月3日はひな祭り

おひなさまのかわいいクッキーを作りました!!

おひとついかがでしょうか?

あぐりっち佐野店、ファクトリーかたかごで販売しています。

1個350円です。

 

職員研修実施報告~採用2~5年の職員~

2025年01月28日

 

採用2~5年(主事、支援員、ワーカー、栄養士)の職員の研修の様子です。

新規採用職員に引き続き、グループワークを主とした研修を実施しました。
事前アンケートで書いた仕事をしている上で「不安なこと・困っていること・心配なこと」を共有し、悩みに対して「明日から自分たちができる事」をグループ内で話し合いました。

 

↑2グループに分かれて悩みの共有を行いました。
業務についての悩み、利用者支援について、コミュニケーションの難しさについての意見が沢山出てきました。

↑悩みを解決するにはどうしたらよいかについて案を出し合っています。
今までの経験に基づいた解決案が次々に出てきました。
その意見に対して、実際に各部署で実現可能な案なのかどうかの話し合いも行われました。

↑出た意見を模造紙に記入していきます。
2グループでは専門性、職員不足、情報共有、利用者支援とそれぞれの悩みを括ったところ、特に利用者支援についての悩みが沢山出ていることに気づきました。

↑それぞれのグループの発表の様子です。代表者が模造紙に書かれた支援員の悩みを読み上げました。沢山の悩みの中で特に気になった悩みを1つ選び、それに対しての「明日からできること」を発表しました。

1グループは「職員同士の連携やコミュニケーション、情報共有が難しい」という悩み、2グループは「職員人数が少ない中で個別に利用者とどう向き合い、接していけばよいのか」という悩みが選ばれました。
それに対して、1グループの明日からできることは「相手へ伝えることも大事であるが、聴く姿勢も重要。自分達の聴く姿勢を育てる」、2グループの明日からできることは「相談できる人を見つけ、悩みを伝えていく」という結論になりました。
今回の話し合った結果を持ち帰り、各部署で実践していきたいと思います。

 

 

次回はサービス管理者、主任の研修会の様子をご報告いたします。

 

 

 

クリスマス会(ファクトリーかたかご)

2025年01月08日

12月23日(月)に、歳末ふれあい助成金クリスマス会を開催させていただきました。

 まずは、みなさんでダンスをして楽しみました。

↓マツケンサンバやBling-Bang-Bang-Born(ビビンバンバンボン)の音楽に合わせ、ノリノリの皆さんでした。

    

↓そして、男女に分かれ、魚釣りゲームをしました。自分達で手作りした紙の魚をいっぱい集めました。

勝ったのは、な・ん・と…男性陣!!

   

↓そして、そしてみなさんが楽しみにしていたチョコパイデコレーション作りもしました。

どのチョコパイが自分のものかなあ???

   

   

 

  

↓クリスマスケーキも食べて、すてきな柿山のプレゼントを歳末ふれあい助成金でいただきました。

   

 

↓最後はみんなでハイチーズ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

作業を忘れ、リフレッシュできたとても楽しい会となりました。

ありがとうございました。

 

 

 

忘年会(グループホーム)

2025年01月07日

NHK歳末たすけあい助成金をいただき、全ホーム合同で忘年会を開催しました。
今年度もボーリングとカラオケの2グループに分かれて行いました。

 

12月5日(木)ボーリングに行きました。
ストライクを目指して上手に投げることができました。

    

 

12月18日(水)カラオケに行きました。
好きな曲を選び、歌ったり、踊ったりして楽しく過ごすことができました。

       
  

 

カラオケ、ボーリングを楽しんだあとは、喫茶店に行き、間食を食べました。
豪華なデザートプレートを仲間と一緒に美味しくいただきました。

   

   

  

 楽しい時間を過ごすことができ、たくさんの笑顔が見られました。
 1年間お疲れ様でした。今年も頑張りましょう!

クリスマス会を開催しました(かたかご苑)

2024年12月24日

12月5日(木)クリスマス会を開催しました。(かたかご苑)

利用者さんにクリスマスと言えばと聞くと…大半の方が「ケーキ!」と返答がありました!
かたかご苑の利用者さんはプレゼントより食べることの方が好きだそうです。
リクエストに応え、美味しいケーキとコーヒーを用意しました。

↑ロールケーキの上に可愛らしいサンタクロースが見えますね!
美味しそうに頬張っていますね。

↑ケーキと向き合っていますね。

↑ケーキを前にとても良い表情を見せてくれました。

もちろんプレゼントも用意しています!

↑NHK歳末助け合い助成金を頂き、サンタクロースやトナカイに扮した
職員から素敵なクリスマスプレゼントをもらいました。

雰囲気を盛り上げてくれた新人職員さんとはいチーズ! 素敵なクリスマス会となりました!
保護者の方々にも雰囲気を感じてもらいたく、帰省日に写真を持ち帰りました。

 

かたかご苑(入所) しまむらの出張販売サービスを利用しました♪

2024年12月24日

かたかご苑(入所)では、9月下旬頃にしまむらの出張販売サービスを利用しました! 
しまむらグループでは、地域社会への取り組みとして自治体の施設や介護施設に出向いて
地域の方や施設入居者の方にお買い物を楽しんでいただくお買い物サービスを
実施しておられます。気になる方は、しまむらグループと検索してみてください。


会場まで向かえない利用者に配慮され棟内の廊下で靴の試し履きをさせていただきました。
↑この靴を履いてみようかな~。

↑秋冬物を中心に2トントラック1台、普通車3台で来苑されました。
サイズ別、男女別に売り場を設営され、スムーズに目的の商品を見つけることができました。



↑商品をゲットし、にっこりピース!
品揃えも多く、ゆっくりと素敵な1着を吟味し、購入することができました。
しまむら米島店さん出張販売大盛況に終わりました。ご協力ありがとうございました。